一覧へ戻る | ■ 2012.04.06 この幾何学図形に秘密が・・・ | 日々雑感 | |
|
|
こちらの幾何学図形は、エジプトの遺跡だけではなく、アイルランド、イギリス、イスラエル、トルコ、中国、チベット、ギリシャにも、果ては私達の日本にまで、どこにでも発見されている。ほぼ世界中どこでも、古代神聖幾何学的な名称で「フラワー・オブ・ライフ」(生命の花)と呼ばれている。 それは単に花のように見えるから「フラワー」と呼ばれているのではなく、果樹のサイクルを象徴しているかららしい。果樹は花を咲かせ、果実(リンゴなど)になり、果実は、その中に種子を内包しており、その種子は地上に落ちて新たな木に成長していきます。すなわち木から花が咲き、果実がなり、種ができて、ふたたび木になるという5つの段階がある。この幾何学図形を立体的に部分的に取り出してみると、正四面体、正八面体、正二十面体、正六面体、正十二面体などや、プラトン五立体、ケプラーの星形八面体などが包括されているのは驚きである。また、この幾何学図形を、地球に重ね合わせると、線の交差する地点が、古代遺跡やパワースポットとよばれるポイントとほぼ一致するというから、更に驚きである。ちなみに地球にこの幾何学模様を重ね合わせた地点はワールドグリッドと呼ばれているが、未来のエネルギー問題解決の重要なヒントがもしかしたら隠されているのかもしれませね。 個人的に尊敬するレオナルド・ダヴィンチは数多くの手稿の中でも、この「フラワー・オブ・ライフ」を描いていたようであり、その中に含まれている「ツリー・オブ・ライフ」(生命の樹)の幾何学図形は、誰もが一度は目にしたことがある「カノン」にも隠されているようです。下にあるものは上にあるものに似ており、上にあるものは下にあるものに似ているということを意味しているダビデの星だけのようですが、よくよく見ていくと見えてきます。「生命の樹」の図形については、気になる方は調べてみてください。 もしかしたら、宇宙や生命の全ての根源となる法則を網羅している凄い幾何学図形かもです。そして、全人類が地球環境と調和をはかり、また宗教対立や戦争などのない平和な未来を築くためのヒントもあるのかもしれませんね。 前回にひき続き、古代文明の謎と叡智が大好きなhideのたわごとでした!(笑)
|
2012.04.06 hide |
|
皆様のコメント......................................................................................................................... |
あなたの論点は凄いかも。 | 投稿者 マリア 2012.04.09 | クリーニングに関した話題ではないにしても、前回の日々雑感もそうだけど、あなたの着眼する論点は、今、この時期に大切な事柄を認識したり、考えさせられることだと思います。今後も何か雑学的でもためになりそうな話題があれば、アップしてくださいね! |
| |
コメントはこちらから......................................................................................................................... |
|
|
|
|